強迫性障害の症状・原因・治療法ガイド
強迫性障害jp.com > 強迫性障害の状況を知る

強迫性障害の状況を知る

強迫性障害の状況を知る

 病気にかかると、なんで自分だけ、という思いに駆られます。

病気に限らず、痛手になる出来事があると、自分だけが辛い思いをしているのではないかという思いに陥るものです。

これは精神的に追い込まれているから、仕方がないといえば仕方がないのですが、実際には間違いです。

世の中で、強迫性障害という病気が認められているということは、同じような病気にかかっている人がたくさんいるということです。

たとえば、50人の学校のクラスだと一人しかかからないような病気であっても、100人なら2人かもしれませんし、1万人なら200人です。

自分の身の回りには強迫性障害を患っている人がいなかったとしても、スケールを変えると、たくさんの人がいることがわかります。

病気のせいで追いこまれている上に孤独感を上乗せする必要は全くないので、強迫性障害にかかっている人が他にもいるということを知ることは助けになります。

たとえば、強迫性障害を患っている有名人についてインターネットで調べてみましょう。

たとえば、最近では非常に有名どころで、ゴールデンボンバーの鬼龍院翔さんが強迫性障害であったことを告白しています。

他には、サッカー選手のベッカムなどが有名です。別に有名人に仲間を発見することが慰めになるわけではないかもしれませんが、強迫性障害を患いながらでも社会的に成功することは可能であるという風に考えれば、落ち込んだ気持ちも楽になるかもしれません。

自分一人で抱え込まない

 強迫性障害にかかったときに、自分だけがおかしな病気にかかっていると考えてしまうと、医療機関や行政の相談窓口やあるいは家族に協力を仰ぐことが難しくなるかもしれません。

誰も協力してくれない状況では、病気を治すという建設的な方向に意識が向かうよりも閉じこもる選択を選んでしまうかもしれません。

ただ、良く考えてみてほしいのですが、強迫性障害を患っている人は強迫観念だけではなく、それをキャンセルするための行動をとっているはずです。

この行動の部分は、他人にも見えます。おそらく家族は患者が妙な行動をとっていることを知っているでしょう。

強迫性障害の治療をするときに、わざわざ家族に症状を隠す必要なんてありません。病気について理解してもらって、治療に協力してもらったほうが得策です。

世の中で普通に生活している以上、他人とのかかわりは最低限あります。他人を巻き込みたくないと考えていても、その前に十分に巻き込んでいます。

家の中に閉じこもっていてさえ、食事や住居を提供する人がいるのです。病気の治療は結局自分で取り組まなければいけないかもしれませんが、別にひとりだけでなんとかしろといわれているわけではないはずです。

よく読まれているページ
強迫性障害とは
強迫性障害は心の病気
強迫性障害の「こだわり」とは
強迫性障害における不潔恐怖

強迫性障害の基礎知識

  • 強迫性障害とは
  • 強迫性障害は心の病気
  • 強迫性障害の「こだわり」とは
  • 強迫性障害における不潔恐怖
  • 強迫性障害における加害恐怖
  • 強迫性障害における確認行為
  • 強迫性障害における儀式行為
  • 特定の秩序へのこだわり
  • いろいろな「こだわり」
  • 強迫性障害の兆候
  • どんなクリニックにかかればよいか
  • 精神科・心療内科の正しいイメージ
  • 強迫性障害の基本的な治療
  • 強迫性障害とカウンセリング
  • 強迫性障害に対する心理療法
  • 強迫性障害に使われる薬
  • 強迫性障害とセロトニン仮説
  • 強迫性障害とストレス
  • 強迫性障害と自律神経
  • 強迫性障害とうつ病
  • 強迫性障害とパニック障害
  • 強迫性障害と完全主義
  • 強迫性障害と「原因」
  • 強迫性障害のメカニズム

強迫性障害の有益情報

  • 規律と強迫性障害
  • 強迫性障害「のような症例」
  • 強迫性障害と摂食障害
  • 強迫性障害と抜毛癖
  • 強迫性障害とチック症
  • 強迫性障害と身体醜形性障害
  • 強迫性障害と習慣
  • 強迫性障害とエクスポージャー
  • エクスポージャーと強迫行為の妨害
  • 強迫性障害と再発
  • 強迫性障害の再発防止
  • 強迫性障害とSSRI
  • 強迫性障害と抗不安薬
  • 強迫性障害と学校
  • 強迫性障害と職場
  • 強迫性障害と周囲の人たち
  • 思考は思考、現実は現実
  • 強迫観念は自分が作り出すもの
  • 強迫性障害を治すのは自分
  • 強迫性障害の状況を知る
  • 強迫性障害の現状
  • 強迫性障害と休息
  • 強迫観念と強迫行為
  • 繰り返すことによる強化が原因
  • 薬物と認知療法による治療
ページの一番上へ

よく見られている強迫性障害の記事

  • 強迫性障害とは
  • 強迫性障害の症状
  • 強迫性障害と「原因」
  • 薬物と認知療法による治療

強迫性障害に関連する外部サイト

  • チック症・トゥレット症候群とは
  • うつ病解説サイト
  • パニック障害の症状・原因・治療法ガイド
  • 心・行動の症状からわかる病気一覧
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
Copyright (C) 2014.6.27~ 強迫性障害の症状・原因・治療法ガイド All Rights Reserved.